Yanの透析診療所


透析液清浄化とOn line HDFがテーマです。急性血液浄化もカテゴリーに追加しました。

移転によりURLが変更になりました。ブックマークの変更をお願いします。

PUT-ecoを使用したCRRTにおける血液浄化装置の検討

第51回日本血液浄化技術学会学術大会

【はじめに】
CRRTでは、サイトカインの吸着除去目的で主にPMMA膜が用いられる。しかし、PMMA膜は、膜寿命が短く充分な補液流量を確保できない欠点がある。そこで我々は、透水性と分画特性の優れたPUT-eco(PES膜)を使用している。また、血液浄化装置によって連続治療時間に相異がありそうなので検証した。
【方法】
血液浄化装置にACH-Σ(旭化成メディカル)とTR-2020(東レメディカル)を使用。ヘモダイアフィルターはPUT-21eco(ニプロ)とし、血液流量(Qb)100ml/min、透析液流量(Qd)500~700ml/h、補液流量(Qs)500~1000ml/hの条件で、CHDFまたはCHFの前後希釈を施行した。抗凝固剤はナファモスタットメシル酸塩を20~50mg/hで調整した。N=60症例にて連続治療時間は72hを目標とし、治療継続困難となるまでの時間を計測した。
【結果】
目標達成はTR-2020の5回である。治療の終了や一時中止を含めてACH-Σ(N=6)の連続治療時間の平均値は39.5±19.6h(MAX49.8h)。補充液総量の平均値は35.5±14.2L(MAX49.4L)であった。TR-2020(N=55)の連続治療時間の平均値は39.7±24.4h(MAX72.3h)。補充液総量の平均値は44.4±25.6L(MAX143.4L)であった。治療の継続中止は、PUTの膜寿命や中空糸内の凝固よりもアーチループ(エアフリー圧力チャンバ)の血栓に起因するものが殆どであった。TR-2020の血液回路は、ACH-Σよりもアーチループの抗血栓性に優れていた。
【考察】
現在、連続目標治療時間はACH-Σでは48h、TR-2020では72hとしている。また、治療中にアシードーシス進行やカリウム上昇がある症例では、透析量を上げるためQsの増量が必要となる。TR-2020は前後希釈に対応しているため、前後希釈CHFにて前Qsを1000ml/h、後Qsを1000ml/hへ上昇させている。TMPの上昇も無く、継続した透析量の増大が可能であり、サイトカインのIL6(21~28KDa)やHMGB1(30KDa)は濾過されるため大量置換は有用であると考えられる。
【まとめ】
PUT-21ecoを用いたCHDFでは、連続治療時間の長時間化と補液量の増量が可能となった。また、良好なlife-timeを得るには、装置(血液回路)の選定も重要であり、現状TR-2020が優れていた。スライド

集中治療室における大量置換前希釈on-line HDFの試み

第51回日本血液浄化技術学会学術大会
【目的】
急性期のHDFは、SHEDD-fAなど血液ろ過用補充液を用いたoff-line HDFが一般的である。当院では透析用水を超純粋透析液の管理基準に達成させた。また、透析装置では補液比率と血流量から自動的に補液速度を計算させ、TMPによる補液速度制御機能と補液開始遅延時間を設定することで大量置換前希釈on-line HDFを可能としたので報告する。
【方法】
1.
RO装置では牛乳の低温保持殺菌(LTLT)を参考にして65℃で30分間加熱殺菌を週3回実施した。これは装置劣化を考慮してAo値600未満の熱水消毒を実施している。
2.個人用RO装置はJWS MZ-I、多用途透析装置は日機装DBB-100NX、ヘモダイアフィルターは東レTDF-20HV、透析液は扶桑薬品工業キンダリー透析剤AF5号、ブラッドアクセスはニプロUKクワッドを使用した。透析時間4~6h、血流量100~250mL/min、透析液量500~600mL/min、補液比率設定は170%(血流200mL/minで補液が20.4L/h)とした。
3.TMPによる補液速度制御機能もTMP閾値 速度低下120mmHg、速度復帰30mmHgに設定した。補液開始遅延時間とTMPゼロ補正開始時間を8分とし、補液開始は約11分後とした。この設定条件にて集中治療室で透析治療が必要となった患者に対して前希釈on-line HDFを実施した。
【結果および考察】
1.
透析用水と透析液の生菌数は0.05CFU/mL未満、ET活性値は0.001EU/mL 未満(測定感度未満)に維持できている。
2.88回の治療を実施し、平均補液速度16.7±2.9L/h、平均総補液量73.0±20.0L、平均血流199.8±25.5mL、平均透析時間4.4±0.8hであった。
3.DBB-100NXの補液比率設定によるon-line HDFは血流不良による血液過濃縮が発生せず、ストレスが無く安全な治療が実施出来た。また、サイトカインのIL6(21~28KDa)やHMGB1(30KDa)は濾過されるため大量置換は有用である。
【まとめ】
ブラッドアクセスカテーテルを用いてのon-line HDFでは、補液比率と血流量から補液速度を算出する方法が好ましいと思われた。合わせてTMPによる補液速度制御と補液開始遅延時間を設定することで大量置換も可能になったと考えられる。透析液の清浄化は必須であるが、集中治療室でも大量置換前希釈on-line HDFは可能である。スライド

アダカラム®

医療機器「アダカラム®」敗血症に対する製造販売承認取得
敗血症患者に対する血球細胞除去用浄化器「アダカラムⓇ」の使用経験
APACHE II スコア計算機
プロフィール

Yan

 臨床工学技士・透析技術認定士。透析液清浄化に取り組み1992年よりOn -line HDFを実施しております。急性血液浄化でも大量前希釈On -line HDFを導入させ、現在では個人用RO装置の開発にも取り組んでいます。

メッセージ
記事検索
最新コメント
Recommend


看護求人 JobMedley



アフィリエイトのアクセストレード

Since: February 6,2000
Copyright © yan-hd.blog.jp
  • ライブドアブログ